整形外科Tanuma Animal Hospital

骨折

犬猫の骨折に対しては、さまざまな治療法があります。
ギブスによる固定は動物の動き、性格などの問題からあまり選択されることはあまりなく、通常手術 には内固定法、もしくは外固定法を選択される場合が多くなります。
当院では様々な種類の骨折に対応できるように、数多くの設備を整えています。

骨折

内固定法

内固定にはピン・ワイヤー・スクリュウー・プレートなどを、その状態に合わせて選択し、あるいは組み合わせて行います。
当院では小型犬・猫に発生しやすい橈尺骨骨折に、チタンプレートを使用することで、治癒率と再骨折の可能を減少させています。

外固定法

手術による外固定とは、皮膚を通して外部から骨にピンを挿入し、それを外部でつなぎ固定します。
開放性の複雑骨折や、感染の可能性が高い骨折などに選択される方法です。

手術後のケアについて

手術後の入院期間は状態より変化しますが、早期退院による再骨折を防ぐため、多くは2週間の入院をお勧めしています。
万が一入院期間中に再骨折などの異常が見られた場合、無料にて対応させていただきます。
退院後は1か月ごとのレントゲン撮影が必要となります。

大腿骨骨折

大腿骨骨折はあらゆる年齢、品種、性の犬猫が罹患しますが、
若齢の犬猫が外傷により受けやすい傾向があります。
大腿骨骨折を起こした動物は、その患肢にさまざまな程度の腫脹、 激しい痛み、拳上が見られる事が多いです。

  • レントゲン検査

    確定診断はレントゲン撮影により行いますが、多くの動物は患肢の操作に対し痛みを示すので、鎮静材の使用などが必要になる場合が多くなります。

  • 内科的・保存的治療

    大腿骨折の治療にギプス包帯を用いた治療は、適正な安定化が困難であるため有効ではありません。

  • 外科的治療

    外科的治療には骨プレート、インターロッキングネイル、髄内ピンと創外固定の組み合わせ、創外固定単独などの方法が用いられます。 当院で行われる多くの手法は、骨プレート、髄内ピン、創外固定などを単独、あるいは組み合わせた方法です。

  • 手術

    麻酔の選択は動物の状態により選択されます。事故による外傷性の骨折、また全身性の疾患を持っている動物に対する麻酔は、術前の検査をしっかりした上で、リスクを最小限に抑えた方法を選択します。 手術の難易度は、骨折の場所・損傷の程度に大きく左右されます。また犬猫は術後管理が非常に難しい動物です。 それを想定して、できる限りしっかりとした固定力のある手術を行います。術前術後の疼痛管理、鎮静、術中の吸入麻酔の管理を徹底し、術後のストレスをなるべく軽減させる事を考え、素早く正確な作業を心がけています。

  • 術後管理

    手術後の入院期間は状態より変化しますが、早期退院による再骨折を防ぐため、多くは2週間の入院をお勧めしています。万が一入院期間中に再骨折などの異常が見られた場合、無料にて対応させていただきます。 術後の疼痛、感染予防のため、適切な抗生物質、鎮痛剤などを選択し使用します。 血液の供給が妨げられることにより骨の癒合が遅れる事から、当院では大きな外傷・固定力の不足などがない限り、骨折手術後にギブス・包帯などは装着しません。 約1週間を目安に、受傷以前の機能をできる限り取り戻せるよう、マッサージや歩行などのリハビリを開始します。

骨折の治癒・合併症

骨折治療の目標は、①癒合の促進 ②機能の回復 ③美容的に満足のできる外観です。
その目標の達成を目指し、最適な方法を選択していきます。骨折の治癒には、その位置・まわりの軟部組織を含む損傷の程度・血液の供給・骨折部分の安定がポイントとなります。
そのいずれかが欠けることで、癒合不全・癒合遅延・変形治癒・感染などを引き起こします。

脛骨骨折

犬猫の脛骨骨折は、交通事故や他の動物との喧嘩、落下などの外傷に起因する事が多いです。
脛骨の周りには軟部組織が少ない事は、開放性の骨折となる可能性が高い原因になっています。

  • 内科的・保存的治療

    脛骨の骨折対する保存的治療は、副子固定・ギブス固定がありますが、これらは骨折が閉鎖的で、ずれが無く、反対側の肢が負重可能化などによって判断します。

  • 外科的治療

    外科的治療には骨プレート、インターロッキングネイル、髄内ピンと創外固定の組み合わせ、創外固定単独などの方法が用いられます。 当院で行われる多くの手法は、骨プレート、髄内ピン、創外固定などを単独、あるいは組み合わせた方法です。

脛骨骨折の治療には、その他の骨折に比べ創外固定法が多く用いられる事が多いです。
そのメリットとして、脛骨骨折はしばしば開放性であるため、骨折部位を金属製のインプラントで 侵襲しなくてすむこと、また創外固定器の抜去が容易であることが上げられます。
創外固定器は骨癒合の進み具合に合わせて、順を追って固定力を減弱していきます。

肘関節脱臼

脱臼とは骨が何らかの理由により、関節から外れてしまった状態の事。
関節の周囲の筋肉や靭帯に繋がる形で結合している部分に無理な力がかかる事で、正常な位置からずれる事で発生します。

脱臼には二種類あり、骨が完全にずれ関節面が接触していない状態を「脱臼」、ずれてはいても部分的に関節面が接触している状態を「亜脱臼」と言います。

脱臼の要因

脱臼する要因として主に、事故、衝突、転倒、ドアに挟まった、人に踏まれた、急な方向転換など要因は様々です。最近では、抱っこしていて落とした、猫では、高いところから飛び降りて失敗した、滑る床で転んだなどで脱臼する事があります。

肘関節脱臼を起こしやすい犬種

1歳未満のチワワ、ヨークシャーテリア、ポメラニアンなどの骨が細くて柔らかい小型犬に多く見られます。

脱臼の症状

・歩き方がおかしい
・手を引きずる
・肘関節の明らかな変形
・触ると痛がる
・元気がない、部屋の隅にいる など

肘関節脱臼

治療方法

まず、レントゲンにて関節部がどのような状態になっているか確認します。
外科的に手術しないでギプスなどを用いて固定する事で安定する事もあります。その場合、患部を触ると痛がる様子があれば麻酔下で行う事もあります。

しかし、関節部の軟部が広範囲にわたって損傷している場合は手術を行うケースがあります。
外科での整復手術としては全身麻酔下で行います。

術後の管理

術後は抜糸を行うまで傷口を舐めないようにする為にエリザベスカラーの着用をします。そして、当院で6日前後様子を見させて頂きます。退院して1週間後に抜糸を行います。

予防やまとめ

床が滑りやすいフローリングの場合は、脱臼する原因になります。なので、厚みがあり、適度な柔らかさのマットを敷くと良いでしょう。また、肥満によって足に負担がかかり脱臼する可能性もありますので気を付けましょう。日常的な抱っこなども気を付けながら過ごしましょう。
歩き方がおかしい、痛がっている場合は病院に受診しましょう。

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼は小型犬を中心として発生する代表的な膝関節疾患です。
日常の診療の中で膝蓋骨脱臼を起こした小型犬に遭遇する可能性は極めて高いと思われます。
 
膝蓋骨脱臼の分類として大きく分けると、先天性脱臼と後天性脱臼、また内方脱臼と外方脱臼に分けられます。
臨床的には先天性脱臼の頻度が極めて高く、チワワ・ヨークシャテリア・トイプードル・ ポメラニアン・マルチーズ・柴犬などで好発します。また内方脱臼と外方脱臼の発生頻度としては、 全体の90%以上が内方脱臼となっており、両側の膝関節に発生する傾向が強いです。
 
膝蓋骨脱臼を起こす病態には様々ありますが、代表的なものを解りやすく上げると、
①大腿骨の変形
②大腿筋群の発育障害
③浅い大腿骨滑車
などが上げられます。
 
この様な病態が単発、あるいは混合で起こることにより、
さまざまなレベルの膝蓋骨脱臼が発生します。

膝蓋骨脱臼のグレード分け

  • グレード1膝蓋骨は手で押すと脱臼するが、手を離せば正常位に戻る
  • グレード2膝蓋骨は膝を屈曲するか手で押せば脱臼し、膝を伸展するか手で押せば整復する
  • グレード3膝蓋骨は常時脱臼したまで、手で押せば整復するが、離せば再脱臼する
  • グレード4膝蓋骨は常時脱臼し、手で押しても整復されない

膝蓋骨脱臼の治療

膝蓋骨脱臼グレードⅠの症例については、通常歩行なども正常で、骨格・軟部組織などにも大きな問題がないので、何もせず経過観察となります。
 
膝蓋骨脱臼グレードⅡの症例については、自発的な脱臼頻繁に起こり、足を上げる時間が長くなります。 放置により関節炎・変性性関節症が進行することになりますので、症状が持続している症例については早い時期での外科手術を行い、元の機能に近い状態へと戻す事を目的とします。
 
膝蓋骨脱臼グレードⅢ~Ⅳの症例については、さまざまな異常が先天的に混在しており、ほぼ膝関節を曲げたまま足を着くことが出来ない状態になります。
骨格の変形や筋肉の委縮なども起こしているため、難易度の高い手術が必要になり、術後の経過としても正常な機能・形を取り戻すことが難しくなります。

滑車形成術

大腿骨滑車は本来成長に合わせて自然に形成されますが、何らかの原因により十分な溝が形成されず、その結果として膝蓋骨がうまく溝に収まらないことで脱臼を引き起こします。 そこで溝を外科的に形成する手術を行うことで、脱臼を防ぐことを目的とします。

脛骨粗面転移術

脛骨粗面転移術は脛骨稜を骨切りし移動させることによって、膝蓋靭帯の位置を移動させ、ラインを大腿骨の正面に調節する事で、膝蓋骨の脱臼を防ぐことを目的とした処置です。 単独で用いることはまれで、多くは他の術式とともに実施されます。

大腿骨及び脛骨の矯正骨切り術

膝蓋骨脱臼の治療において、他の手技では整復をすることが出来ないようなグレードⅢ以上の症例に対して行われる術式です。骨の一部を楔形に切除し捻じれの無いように矯正し、骨プレートを用いて整復します。

骨盤骨折

骨盤は手足より多くの筋肉で守られており、また複数の骨で形成されています。その為、骨盤を骨折するとほかの骨も骨折してしまう場合もあります。
また骨盤の近くには膀胱や直腸があり臓器にもダメージを受けるケースがあり、激しい骨折の場合は手術し状況によっては命に関わる事もあります。

要因

犬猫の多くは交通事故や高いところからの落下事故など、強い力が加わった場合に生じます。
体が小さい小型犬はソファから飛び降り着地に失敗して骨折することもあります。

交通事故で後肢挙上、身体に怪我があるとの事で受診した犬のレントゲン画像

症状

・キャンと鳴く、痛がる
・後肢に体重をかけづらい、力が入らない
・立ち上がられない
・後肢を引きずる
・排尿排便がうまくできない など

検査

まずはどの部分が折れているか骨の状態を確認します。また骨だけでなく臓器にもダメージがないかチェックするためレントゲン検査を行います。

治療

骨折の程度によっては軽度の場合は安静にして骨がくっつくまで様子を見ます。そして定期的に受診していただきレントゲン検査を行い経過を見ていきます。
手術の場合は全身麻酔下で行います。皮膚を切開し骨を露出し骨盤の骨の位置を正しく合わせます。
そして、術前に撮影したレントゲン画像から骨盤の形や厚みを測定し、それによって適したサイズの金属製のプレートとスクリューを用いて固定します。固定した後は縫合を行い手術は終了です。
固定の方法はプレートを用いた固定が一般的で、他にピンやワイヤー、創外固定をする方法もありますが骨の折れ方や骨折部位などその他の状況によって固定の仕方が変わってきます。

術後の管理

状態にもよりますが、当院で数日様子を見させて頂いております。また、傷口を舐めないようエリザベスカラーもさせていただきます。
基本的に術後は安静ですが肢の筋力が落ちてきますので、少しずつリハビリを行うことも大切です。
そして、抜糸は退院から一週間後に行います。定期的に受診して頂きレントゲン撮影を行い骨の状態を見ていきます。

まとめ

骨盤骨折は交通事故がとても多いと言われています。散歩などに出かけるときはしっかりリードを付けてから行きましょう。
もし事故にあって出血はなくても外見ではわからない箇所も損傷している可能性があるので病院に受診しましょう。

前十字靭帯断裂

前十字靭帯とは
膝関節の中にあって太ももの骨と脛の骨を結ぶ強靭な紐で、関節を安定に保つ支持機構をいいます。2つの帯で形成されており、脛の骨が前方へずれることを防ぐ働きをしています。

断裂してしまうと...
膝関節の安定性が失われるため、違和感のある歩き方になります。
また、半数以上の症例で内側の半月板損傷も併発します。

なりやすい犬種

  • ゴールデンレトリバー、ボクサー、セントバーナード、秋田犬などの大型犬
  • コーギー、柴犬、などの中型犬
  • ヨークシャテリア、パピヨンなどの小型犬
  • などに好発する傾向があります。

原因

前十字靭帯断裂になってしまうメカニズムははっきりとはしていませんが、大きく2つの要因が考えられます。

1.急性前十字靭帯断裂
外傷が原因で生じるタイプで、交通事故やスポーツ(フリスビーやボール投げなどの運動)などで過剰なエネルギーが膝関節に加わることにより起こります。運動量の多い2〜3歳未満のワンちゃんで見られます。ですが、ワンちゃんの場合このような事例は稀です。

2.慢性前十字靭帯断裂 前十字靭帯がゆっくりと慢性的に変性していくことが原因で生じるタイプです。前十字靭帯の変性が進行していくと、靭帯は十分な強度を維持できなくなり、普段の運動でも小さな損傷が蓄積していき、部分断裂が生じます。さら悪化を重ねると靭帯の完全断裂に至ります。犬の前十字靭帯断裂のほとんどがこのタイプです。
慢性前十字靭帯断裂の発生要因として以下のものが考えられています。

・遺伝学的要因
・免疫学的要因
・形態学的要因(大腿骨、脛骨)
・生体力学的要因 ・併発疾患による

症状

前十字靭帯の損傷の程度や半月板損傷の有無に応じて、跛行の程度は様々です。当てはまる症状が複数ある場合は、早めの受診をおすすめします。
 
・いつも同じ側の後ろ足だけ体重をかけずに立っている
・綺麗な左右対称のお座りができない
・後ろ足が着地はしているが十分に体重をかけられていない
・運動後、後ろ足に歩行の異常がみられる

診断方法

前十字靭帯断裂の症例では、部分断裂と完全断裂、そして半月板損傷の有無によってさまざまな程度の跛行(歩行の異常)がみられます。
問診、視診、歩行検査、触診を行った後レントゲンを撮り診断していきます。

治療方法

・内科的治療
鎮痛剤の投与と運動療法が中心となります。

・外科的治療
安定させる術式は様々な方法が考案されていますが、体重・体格・活動性などを考慮し適切な術式を選択します。


1.脛骨高平部水平化骨切り術:TPLO
大型犬・超大型犬にも対応できる強力な術式です。
本来傾斜のある脛骨高平部を骨切りし回転して水平にすることで、 体重をかけた時に大腿骨と脛骨がズレないようにする術式です。

2.関節外法
基本的にすべての大きさの犬や猫に適応可能な手術です。
人工材料を代替靭帯(人工靭帯)として用い、大腿骨と脛骨を安定化する方法です。関節外法の中にも様々な術式が存在します。

手術後

膝の関節においてこの靭帯は非常に大切な役目を持っています。かなりの負荷をもって機能している靭帯です。状態にもよりますが、約1週間ほど当院で様子を見させて頂いております。
退院後も安静にし、太っている子は減量することによって足への負担を 減らしてあげましょう。

 

当院の手術実績一覧

診療案内・各種サービス / service

  • 診療カレンダー
  • ペット検診
  • 歯科診療
  • ワクチン接種
  • 小型犬・猫の橈尺骨骨折
  • ペットホテル
  • トリミング(grooming garden)
  • 犬の病気・猫の病気大辞典

コンテンツ / contents

  • スタッフコラム
  • グッズ・商品紹介
  • トリミング掲示板
  • パピー教室
  • 輸血犬募集
  • 求人情報
  • T-POINTが貯まります。