コラム
巨大食道症について
巨大食道症とは、食道が拡張し食べ物を胃に送る運動性が著しく低下している状態の事を言います。固形物、水や唾液が食道に溜まってしまう為、その溜まった貯留物を吐き出します。
ちなみに口や喉、食道から吐き出すことを『吐出』と言い、胃以降まで送られたものを吐き出す時を『嘔吐』と言います。
巨大食道症の原因は先天的、もしくは何らかの疾患に罹り発症した後天的な場合に分けられます。
一部原因が特定出来ない特発性の場合も多くみられます。
先天的な代表として挙げられる犬種は、主に
・アイリッシュセター
・ジャーマンシェパード
・ラブラドールレトリバー
・ミニチュアシュナウザー などが報告されています。
後天性で挙げられる主な疾患は
・重症筋無力症
・アジソン症
・多発性筋炎
・重度食道炎
・甲状腺機能低下症
・鉛中毒等 です。
では巨大食道症に罹るとどんな症状が増えるのでしょうか。
やはり1番多いのは吐出です。
吐出と嘔吐は、判別しにくいことも多いですが、吐いた時の状況から区別する事ができます。
例えば食後吐くまでの時間、よだれを多量に流す、口をくちゃくちゃする様子、吐く時に横隔膜(肋骨など胸部)が上下し、腹部がへこむ様子があったかなどの様子を観察してみて下さい。
少しでもいつもと違った吐き方や様子がおかしい場合は病院へ来院し検査を行いましょう。
検査は血液検査やX線検査・造影検査・超音波検査・内視鏡検査など中心に行っていきます。その他疾患を特定する為の各種検査、生検などが行われる場合もあります。
検査を行い巨大食道症と診断された場合の治療や対策ですが、まずは立つような姿勢でご飯食べさせ、食事の量は少量頻回に、食後も起立の姿勢を保つようにすることが第一選択になります。また原因に繋がっている疾患があればその治療も併用して行います。
最後に巨大食道症という病気は現在明確な予防方法はありません。
しかしこの疾患は吐出が頻発する為、誤って肺の方に吐物がいき誤嚥性肺炎を起こしやすい病気です。誤嚥性肺炎は急変し、突然死を招くこともあります。
また、巨大食道症は鉛中毒から誘発される場合もあります。
鉛はペンキなどに含まれており、それを舐めて中毒になり巨大食道症に繋がる可能性もあります。身の回りにある危険なものは、手の届かないところにしっかり管理しましょう。
いつもと違う吐き方だなと感じた際や、違和感があれば是非一度当院にご来院下さい。