コラム
ペットを災害から守るために
今、災害(地震)が起こった場合、冷静に正しい行動が取れるでしょうか?
どのようにすれば、ペットを災害から守ることができるのか、基本的なことから考えてみましょう!
◆犬と一緒のときの避難行動マニュアル◆
◇自宅にいるとき◇
・揺れが大きい場合、まず自分の身を守る
・揺れが収まったら、家族の安否確認をする
・ペットを呼び寄せリードをつけておく
・外の様子や自宅の損傷状態を確かめて避難するかどうかを決める
※多頭飼いの場合は一度に避難所へ連れて行くことが難しいため、自宅で過ごす方法を考えておくことも大切です。
自宅が安全な場合、自宅で過ごさせるのも一つの方法です。
家具の転倒などの心配がない場所にサークルを設置し、普段の場所で生活させることでストレスを軽減することができます。自宅にいることができない場合は1~2日家に戻れなくなることを想定し、大きめの水飲みボウルや余分のフードを置いたりトイレの環境を整えてあげることも大切です。
◇外出中のとき◇
・お散歩中に地震に見舞われたら、まず安全な場所を探して身を守りましょう
・ワンちゃんが驚いて逃げてしまわないよう手元に呼び寄せて首輪とリードを確認する
・落ち着いたら火災などの危険のない安全なルートから自宅に向かう
日頃のお散歩の際避難拠点となる予定の場所への行き方を確認しておくとよいでしょう。
次に、災害時にとても大切になってくるのが基本のしつけと社会化です。
◇普段から身につけておきたいしつけ◇
・呼んだら来ること
・トイレトレーニング
・クレートトレーニング(キャリー、ケージに入ること) があります。これらは、旅行の際などにも役に立ちます!
◆地震恐怖症について◆
地震の揺れや振動音にびくびくしたり震えたり、パニックになる犬がいます。
このほとんどは飼い主さんのあわてた様子を見て犬が学習してしまったケースが多いと思われます。
犬を呼び寄せ「怖いねー、大丈夫だからね」と言いながら犬をなぐさめた経験をお持ちの方…
この行動が犬の恐怖心を作る原因です。
犬は飼い主さんの恐怖心を受け取り、強い恐怖反応を引き起こします。これを見た飼い主さんがさらに犬を安心させようとする…という悪循環となり、本物の恐怖症となります。
そこでこれを軽減させるためには飼い主さんが地震が来ても平然としたままご褒美を犬に与えます。
◇愛犬用避難グッズ◇
・数日間分のフード
・飲み水
・折りたたみ食器
・首輪、リード
(迷子札・鑑札・狂犬病予防接種済票)
・トイレシート
・排泄物処理セット(スコップ、ビニール袋など)
・常備薬
・タオル類
予測がつかない自然災害だからこそ常にシュミレーションすることが大切です!