胃捻転
胃拡張捻転症候群とは
胃が拡張し、ねじれ(捻転)を起こすことで発生します。胃や周囲の血流が遮断されることから、急激にショック状態に陥るため、著しく緊急性の高い病気です。発生後数時間で死に至ることも多くあります。
原因
明らかな原因は解明されていませんが、水や食べ物を摂取した直後の胃の異常運動、大量の空気嚥下などが考えられます。
発生しやすい犬種
- 特にグレート・デーン、ボクサー、ジャーマン・シェパード、セント・バーナード、ドーベルマン、秋田犬、チャウチャウなどの胸腔の深い大型・超大型
食事に関係するリスク
・水や食べ物を摂取した直後の運動
・運動の直前や直後の水のがぶ飲み
・一日一回の食事
などが考えられます。
症状
<典型的な初期症状>
・胃が拡張するため、胸部・腹部が大きく膨んでくる
・元気消失
・落ちつきがなくなる
・嘔吐や嘔吐物を伴わない吐き気
・背中を丸めてお腹を痛そうにしている など
その後、呼吸困難、目に見える部分の粘膜が白く退色する、脈圧が低下する、などのショック症状を起こします。そのまま治療をしないで放置しておくと数時間で死亡する場合がありますので、早急の治療が必要です。
検査・診断
触診及び打診…腹部の過度の膨張と打診によりガスの貯留を確認します。
腹部のレントゲン…過度の胃内ガス貯留及び幽門部(胃の出口の部分)の変位を確認します。
治療
・胃の空気を抜き、減圧処置を行うことで、捻転を解除する処置が重要です。口から胃にチューブを挿入したり、皮膚の上から太めの注射針を胃内に刺すことで、内部のガスを排出し、減圧します。
・状態を安定させるために十分量の輸液療法を実施します。
・開腹手術により捻転の整復及び再発防止のため、胃腹壁固定を行います
・必要に応じて壊死部の切除や脾摘を行います。
・不整脈が認められることが多いので、必要に応じて治療していきます。
術後
当院で3日から5日ほど様子を見させて頂きます。
退院後も、エリザベスカラーをしっかりつけていただき傷口を舐めないようにしてあげましょう。お薬を飲み終わったころに抜糸に来ていただき様子を見させて頂きます。
予防
1回の食事で沢山の量を与えすぎたり、食後すぐに運動をしたりしないようにしましょう。特に、暑い時期は、胃内で食物が発酵するスピードが早いため、ガスの発生が起きやすく、注意が必要です。
また、食事の回数を1回だけでなく、2回以上に分けることなども予防になります。
胃拡張・胃捻転症候群の原因は明確になっていないため、完全に予防するのは難しいのですが、発生防止につながると考えられます。