乳腺腫瘍
乳腺腫瘍とは、犬猫の乳腺部分の皮下、皮膚に腫瘍ができる皮膚腫瘍の一つであり、比較的によく見られる病気です。
シーズー・マルチーズ・ミニチュアダックス・ヨーキーなどによく見られますが、その他の犬種、猫でも発生します。1歳前後が発生のピークと言われていますが、早い場合は5歳未満で発生する事もあります。
統計によると、犬に発生する乳腺腫瘍には良性・悪性がありますが、それは半分半分と言われています。それに対して猫の乳腺腫瘍は約90%が悪性です。 悪性腫瘍の確定診断は病理組織検査にゆだねられますが、腫瘍の成長速度が速く、短期間で大きくなり、炎症・転移などを起こす傾向が強いです。いずれの腫瘍についても早期に発見し摘出する事が、治癒率を高めることに繋がります。
-
手術の方法は
①部分切除 ②領域切除 ③全切除
に分けられます

手術を行うことで、生存期間を延ばす事が出来るというデータが示されています。 犬ではその腫瘍の数・大きさ・場所などにより手術方法の選択がされます。また補助療法として、避妊手術の効果が認められています。
乳腺腫瘍は高齢の動物に発生する事が多い疾患です。そのため当院では、手術前より痛みのコントロールを行い、適切な麻酔管理と素早く正確な手術を実施し、術後の動物の負担を最小限に抑えることを目指しています。
また手術部位に極力ドレーン装着をしないでいいように手術を行います。それにより術後の動物が非常に清潔に管理でき、退院後の飼い主様の負担も軽減されます。
手術後の管理としては、合併症の予防(漿液腫、感染、出血など)・痛みのコントロールが必要となります。 癌がいつできるか、どうして出来てしまうか、それはなかなかお答えする事は難しい事です。 しかし乳腺腫瘍の発生の予防には早期の避妊手術が有効な事は確かです。1歳前後で手術を受けることによりその発生を大幅に抑えることが出来ます。 しかし2歳を過ぎてからの手術ではその発生を抑える効果は減少し、ほぼ無くなってしまいます。
もし出産を望まれないようであれば、避妊手術を強くお勧めします。

乳腺腫瘍の原因
乳腺腫瘍発生の原因については、ホームページトップの犬の病気・猫の病気大辞典をご覧ください。
乳腺腫瘍の予防と治療
どのような腫瘍でも早期発見、早期治療が原則となります。月に一度はおなかを触りしこりの有無を確認することが重要です。 また早期の避妊手術が腫瘍発生の最大の予防になると言われています。ぜひ2歳未満の避妊手術をお勧めします。
乳腺腫瘍の外科的治療には、部分摘出・領域切除・片側乳腺全摘出・両側乳腺全摘出があります。 腫瘍の範囲・大きさ、動物の種類・年齢・状態により手術方法を選択します。 乳腺腫瘍は高齢の動物に起こる可能性が高いため、当院では手術前より痛みのコントロールを行い、また手術時間を極力短くすることで動物の負担を最小限に抑えています。
また手術部位におけるドレーンの装着を極力行わないことで、退院後の動物の管理が非常に清潔に、そして楽に行えるようにしています。