コラム
慢性腎臓病(慢性腎不全)について
さて、今回は「慢性腎臓病(慢性腎不全)」についてお話しします。
<慢性腎臓病(慢性腎不全)とは>
様々な原因で腎臓を構成する組織である「ネフロン」が壊れ腎臓の機能が低下し、血液中の老廃物を尿として体の外にうまく排出できなくなる病気です。一度壊れたネフロンは再生できないため、病気は徐々に進行していきます。
高齢の犬や猫に多く見られますが、若い子でも発症する事があります。
なぜ猫に多いのか?というと、猫はもともと飲水量が少ないため、尿が濃く作られます。また、肉食動物でタンパク質を多く摂るため、代謝の過程で老廃物が多くつくられ、腎臓の負担が大きくなります。
さらに猫のネフロンの数は犬の約半分であることが知られており、これらの理由から猫は腎臓病を発症しやすいとされます。
猫の腎臓の機能は、個体差はありますが8才以上になると衰え始める傾向にあります。そのため、8才を超えたころから慢性腎臓病になるリスクは上がってくるといえるでしょう。 また、以前に尿石症にかかったことがある猫も慢性腎臓病になりやすい傾向があるので要注意です。
この病気は腎臓の機能の約75%が障害されるまでは特に目立った症状を引き起こしません。
その為多くの場合、腎不全と分かった時には、すでに進行している場合がほとんどです。
腎不全は一度悪くなった腎機能を元に戻る事は出来ず、完治が期待出来ない病気です。
<症状>
・水を飲む量が増加する
・薄い尿が出る
・元気食欲の低下
・毛並みが悪くなる
・嘔吐が増える
・口臭がする
また進行すると尿毒症という重度のけいれんや意識障害が起こる場合もあります。
<診断>
診断には、血液検査やエコー検査等を行います。
血液検査により腎臓や貧血の数値を確認します。
またエコー検査では腎臓の大きさや、構造の異常、腫瘍の疑いがないかを確認します。
腎不全では、腎臓が萎縮している事があります。
<治療・対策>
腎臓の組織が完全に回復する事はありません。
その為、血液中の老廃物や毒素を体内に貯めすぎない様に体調を維持する事、そして腎不全の進行をできるだけ緩やかにする事が治療の主体となります。
治療方法として、まず点滴(静脈点滴や皮下点滴等)により体液を増加させる方法があります。
尿量を増やす事で老廃物の排泄を促します。この点滴には脱水を補う目的もあります。
さらに、腎臓の負担を軽減させる為に食事療法も推奨されます。ナトリウムやリン等の制限が必要です。
タンパク質の多い食事は尿毒症を引き起こす老廃物の素となる為、その量を制限する事と良質な食事を与える事が重要です。
【まとめ】
腎不全の予防には、定期的な血液検査を含めた健康診断を受ける事で腎機能の低下や他の問題を早期に発見し、迅速な処置を行う事が出来ます。
また、塩分を控えた食事や新鮮な水がいつでも飲める環境を保つよう心がけましょう。
飲水量・排尿の状態のチェックをこまめに行い、多飲多尿等の症状が見られた場合は、早めに動物病院の受診をお勧めします。